信楽焼は、手作業が多い焼き物の為、大きさ・お色・形等に個体差が生じます。
また、色ムラ・にじみ・歪み・がたつき・多少の欠け・焼切れ等が生じ、ペア商品や同じ商品でも個体差により揃わない事も多く御座います。
これらは信楽焼の特徴となります為、個々の商品の表情をお楽しみ頂ければと思います。
淡紅色の斑点を特色とし、表面に現れる事があります。これは、焼成時に窯の温度や熱の 流れにより起こる自然現象となり、狙って出来るものではなく、反対に同じ土と釉薬を使 用していても、全てに現れる訳でも御座いません。
気泡が弾けて釉薬がのっていない状態で、プツプツとした穴が出来ます。これは、釉薬と陶器 の間に空気等が入り、焼成の際にその空気が弾ける為に起こります。
焼く時期や熱の当たり具合、土の性質や薬の掛け具合、職人により、同じ材料を使用して いてもバラつきが生じます。ペア商品や同じ商品でお買い求めの場合でもこのような差が 生じる場合が御座います。一つ一つの味わいをお楽しみ下さい。
製作時や焼成時に生じ、起こる理由は、手作業・乾燥時や焼成時の膨張及び収縮・底面の凹 凸や欠け等によるものです。
黒褐色の点々で、鉄分を多く含む土を使用して製作している信楽焼は、その鉄分がほぼ全ての商品に現れます。ただ、「予め何処にどのようにどれくらいの数が現れるか」は、分からず、狙って出来るものでもない為、目立ちにくく現れる場合も御座いますが、顔・正面・内側・白系の陶器等、目立つ場所にも出てくる場合が御座います。人間で例えると、「ほくろ」のようなものとなります。その商品一つ一つの特徴としてお楽しみ下さい。
手作業で行っている為、釉薬の飛び等が生じる場合が御座います。釉薬は、目で見て色を識別出来る絵具とは違い、性質上、焼成前には、発色致しません。その為、「黒は黒色をした釉薬」「白は白色をした釉薬」とはならず、焼成時に発色する為、このような現象が起こります。
釉薬や土の割れ目が浮き出る現象です。信楽焼は、荒い土や釉薬を使用している事が多く、また、ガラス釉では特にその「割れ目」が現われる事が御座います。貫入は、作品に熱が加わる事やその他製作中に現われたり、使用していると隙間に汚れが入っていき、現われたり、色素沈着したりします。陶器は、水に濡らすと、水を吸収しますが、その際に汚れ等が隙間に入り、現われる事も御座います。一度入ると、その貫入は、取れるこ事は難しくなります。更に、貫入をあえて作品の表情として出している商品も多々御座いますが、ステンレスやガラスほど密度が高い訳では御座いませんので、陶器で全く貫入が入らない商品は、性質上、出来ません。味わいとしてお楽しみ下さい。
手作業かつ自然を相手にする焼き物の為、起こります。特に、カップの口元などの先端部分は釉薬が流れていくため、他のところよりも釉薬の乗りが薄くなります。色ムラに関しては、許容範囲をお持ち下さいますようお願い申し上げます。
陶器は、窯詰め時に棚板に作品をぎっしりと並べるだけでなく、大きな作品の中に小さな作品を入れて窯の隙間を無くす事により、一度に焼き上げる数(生産数)を増やす工夫をしておりますが、その時に作品同士が出来るだけくっつかないようにする為に用いられるのが「石膏(せっこう)」となり、その石膏を焼成後に陶器から取り外す時に欠けや石膏跡が出来てしまいます。また、陶器や流れ出した釉薬が棚板にもくっついて取れにくくなったり、取る際に欠けたり剥がれたり折れたりする事が御座います。更に、棚に敷き詰める際にも棚板が崩れ落ちないようにミリ単位で敷き詰めたり、重ねたりするので御座いますが、作品同士がくっつくいたり、釉薬が付いたり、飛んだりして別の色が付着したり、色落ちしたりします。また、ものや状態によっては、完成後、手を加える事も御座います。
陶器の製作方法は、水分を含む柔らかい粘土で形成した後に乾燥(水分を飛ばして)させて形が崩れないようにし、その後、自然乾燥や器械を用いて乾燥させ、釉薬を掛けた後に 焼成致し、作品が出来上がります。その工程過程にある「乾燥させる」際に余分な水分が蒸発し、作品が形成時よりもひと回り小さくなるので御座いますが、蒸発するスピードと 収縮するスピードの関係で焼切れが起こります。また、乾燥時に焼切れが起こっていなくても、焼成時に残りの水分が蒸発したり、釉薬の縮みや熱の籠り具合により、焼切れが起 こります。更に、釉薬の性質上、化粧土を使用しているものは特に釉薬の剥がれ・欠け・焼切れが起こりやすくなります。ものや状態により、完成後に手を加える事も御座いますが、人間で例えると生まれつきある「シワ」のようなものとなりますので、個々の味わいとしてお楽しみ下さい。
痕は、土や釉薬の質、使用する道具や職人の製作方法等により様々な表情を見せます。これらは、一つとして同じものが作れない手作業の証となりますので、信楽焼のぬくもりを感じて頂ければと存じます。また、信楽焼の土は、石や鉄分を多く含んだ荒い土が一般的に使用されており、釉薬にも含まれる砂や石等によっても、手触りにざらつきが感じられます。それらは、信楽焼の味わいであり、時に突出したり、空気が弾けて穴があいたり、石が取れたり、削ったりする事で欠けたようになりますが、土や釉薬の性質上、一つも取れない・出ない事は御座いません。更に、手作業及び製作工程で出来た付着物や凹み、削れや欠け等も職人が一つ一つ鍛錬込めて作り上げた作品の味わいとしてご予め理解下さいますようお願い申し上げます。尚、ざらつきは、擦ったりする食器では特に、使用していくうちにやわらかな手触りとなります。これらは、完成後、ものや状態により手を加える事も御座います。
手作業かつ自然を相手にする焼き物の為、起こります。また、窯詰め時に棚板に作品をミリ単位で敷き詰めるので御座いますが、その際にまわりの作品と当たったり、焼成時に熱しられた釉薬が当たっり飛んだりして、色が落ちたり、付いたりもします。棚板に焼きついて取り出す際に剥がれたりします。その他には、製作時に研磨したり、作品を持つ事により、色が落ちたりしますが、何処も持たずに製作する事や飛ばないようにする事は出来ませんので、手作業が多い焼き物の特徴として、許容範囲をお持ち頂き、ご理解下さい。
手作業が多く、自然を相手にする信楽焼は、個体差が生じます。同じ商品やペア商品であっても、表情は様々となります。ホームページに掲載している商品は、出来る限り近くなるよう尽力しておりますが、全く同じ物や同じ表情にはなりませんので、雰囲気やイメージが異なります。また、ご覧頂く端末の画面の明るさ等によっても異なります。信楽焼をご購入頂く際には、必ず信楽焼の特徴及び個体差がある事を事前にご了承頂きますようお願い申し上げます。尚、通常、お届けさせて頂く商品は、弊社で厳選しておりますが、もし、お送りさせて頂く商品を事前にご確認されたい場合には、ご注文時に備考欄にご要望下さい。また、弊社は、インターネット販売だけでなく、実店舗も御座いますので、気になるお客様は、事前ご連絡を頂いた上でご来店頂く事をお勧め申し上げます。※お取置きはさせて頂いておりませんので、ご入用の際にご希望商品がない可能性も十分に御座います。予めご了承下さいませ。